与論島で感じたこと(岡山県出身 看護師12年目)
私は昨年の半年間、奄美大島の名瀬徳洲会病院にて勤務していました。 そこでは離島応援ナースとしての勤務は2回目でした。 そのときに、結の島ナースという働き方があることを知り、 この制度を利用し昨年7月に…
続きを読む私は昨年の半年間、奄美大島の名瀬徳洲会病院にて勤務していました。 そこでは離島応援ナースとしての勤務は2回目でした。 そのときに、結の島ナースという働き方があることを知り、 この制度を利用し昨年7月に…
続きを読む離島看護に興味を持って、名前も知らなかった喜界島に来てから3ヶ月半が経ちました。 島は自然が綺麗で人どうしが親密で、そして離島であっても全く困らない暮らしができています。 私は介護病棟に所属し、利用者…
続きを読む私は昨年10月から名瀬徳洲会病院で勤務しています。 今回がはじめての離島応援です。 海・自然が大好きで、人生1度は南の島ですぐに海に入れる暮らしをしてみたい!と、思っていました。 しかし、他の派遣会社…
続きを読む私は奈良の看護学校を卒業し、そのまま奈良の病院で4年間勤務していましたが、20代半ばになり、新たな病院・新たな診療科も経験したいと思っていました。 奈良で勤務していた病院を辞めて、好きな旅行をしながら…
続きを読むわたしはこれまで主に首都圏で二次救急病院の救急外来に勤務していましたが、新しいことにチャレンジしたいという思いから離島医療に興味を持ちました。 以前徳洲会の病院で働いていたこともあり「離島医療と言えば…
続きを読む沖永良部徳洲会病院で働いて8カ月が経とうとしています。 以前他の離島で看護師をしていたことがあり、もっと離島医療を勉強したいと思ったことが結の島ナースを選んだきっかけでした。 しかしここに来るまでは「…
続きを読む私は今まで都内の二次救急病院の産婦人科で、5年間勤務してきました。 都内で働いているときはとにかく毎日が激務であり、患者さんのために働いているのにいつの間にかそれがしんどくなり、一旦助産師を離れてもい…
続きを読む笠利での生活も5カ月があっという間に過ぎました。 今回は、笠利病院での勤務と笠利での生活をお話ししたいと思います。 笠利病院は患者さんもスタッフも島の方ばかりで、とてもアットホームです。 運動会や奄美…
続きを読む奄美大島の名瀬徳洲会病院で働いており、5カ月が経ちました。 今回奄美大島で働こうと思ったのは、約10年前に派遣看護師で8カ月喜界島徳洲会病院に働かせていただいたことがあり、その時はとても充実した毎日を…
続きを読む私は岡山の大学病院で、4年間オペ室勤務、その後2年間は循環器病棟で勤務していました。 大学病院退職後はもともと趣味が登山だったこと事もあり、北アルプスの山小屋で働いていました。 山小屋の隣には診療所も…
続きを読む